こんにちは!スタッフOです。
いよいよ10月がスタート!
愛鳥さんたちはそろそろ秋の換羽期かもしれません。
換羽は古い羽から新しい羽へと生え変わる、鳥にとって一大イベントです。
新しい羽を作るために多くのエネルギーと栄養を使うため、
体力を消耗しやすく体調を崩しやすい時期でもあります。
愛鳥さんがこの時期を健康に乗り切れるよう、
飼い主さんができるサポートのポイントを解説します!
1. 換羽期って、どんな変化があるの?
換羽期の愛鳥さんに見られる主なサインを知っておきましょう。
▼変化のサイン
・羽毛がたくさん抜ける
古い羽が抜け、ケージの底が羽や綿毛で埋まることがあります。
・イライラ・怒りっぽくなる
新しい羽(筆毛)が生える際にチクチクして痒みや痛みを伴い、デリケートになるためです。
・寝てばかり、元気がない
新しい羽の生成に体力を使い、慢性的に疲れている状態です。
・食欲が増す
羽の材料となる栄養素を補給しようと、食欲が増すことがあります。
・水浴びを控える(文鳥など)
羽が少なくなり体温調節が難しくなるため、体力の消耗を防ごうとする場合があります。
特に、換羽が広範囲に及ぶと新しい羽の軸に血液が流れるため
一時的に貧血になりやすく、より体調を崩しやすいので注意が必要です。
2. 飼い主さんができる!換羽期の3つのサポート
飼い主さんは主に「環境」「栄養」「観察」の3点でサポートをしてあげましょう。
1. 快適な「環境」を整える
換羽期は羽が抜けることで体温調節が難しくなり、体力を奪われやすくなります。
十分な保温:室温を安定させ、特に朝晩の冷え込みには注意しましょう。
一般的に鳥の適温は24〜28℃と言われますが、
寒そうにしていたらペットヒーターなどを活用して温めてあげてください。
休息を優先:新しい羽を作るには体力が必要です。
暗くなったら早めにカバーをかけて十分な睡眠時間(10〜12時間)を確保し、
静かに休ませてあげましょう。
無理にケージから出して運動させるのは厳禁です。
優しく接する:イライラして八つ当たりしてくることがあっても、それは体調不良のサイン。
優しく見守り、ストレスの少ない環境を心がけましょう。
2. 栄養バランスを意識した「食事」
羽は主にタンパク質でできており、
その生成にはビタミンやアミノ酸、カルシウムが消費されます。
高タンパク質な食事:いつもの食事に加えて高タンパク質なフードや、
換羽期用のサプリメント(ビタミン・アミノ酸強化のもの)で
必要な栄養を補ってあげましょう。
ボレー粉・ミネラル:丈夫な羽作りに欠かせないカルシウム源として、
ボレー粉やカットルボーンなどを与えます。
注意点:サプリメントは過剰摂取も体に負担をかけるため、
獣医師や専門家の意見を参考にし、適切な量を与えるようにしてください。
当店では換羽期の愛鳥さん向けのえさを販売しております。
こちらでご紹介していますのでぜひご覧くださいませ!
3. 「観察」と記録を怠らない
換羽期は病気を隠しやすく、体調を崩しやすいデリケートな時期です。
体調チェック:食欲が落ちていないか、フンがいつもと違わないか(水っぽい、下痢など)
体重が急激に減っていないかなど、毎日こまめにチェックしましょう。
くちばし・アイリングの色:文鳥さんの場合はアイリングの色やくちばしの色をチェックし、
普段より白っぽかったり血色が悪い場合は
体調不良や貧血のサインかもしれません。
体重測定:毎日決まった時間に体重を測ることで、体調の変化を早期に発見しやすくなります。
*
もし、換羽が長引いたり食欲が極端に落ちて全く食べない、嘔吐や下痢をしているなど
「いつもと違う、つらそう」と感じたら、迷わず鳥を診られる動物病院に相談しましょう。
換羽が終われば愛鳥さんは美しい新しい羽をまとい、いつもの元気で可愛い姿に戻ってくれます。
適切なサポートで、愛鳥さんが無事にこの時期を乗り越えられるよう見守ってあげてくださいね!
それでは!
もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓