夏本番!愛鳥を夏バテ・熱中症から守るために

こんにちは!スタッフOです。
毎晩とにかく暑い!すごく寝苦しいですよね。
我が家では枕の上に柔らかいタイプのアイスノンを乗せて寝るのが定番です。
これだけで寝苦しさがびっくりするほど解消するのでオススメです!

7月に入ってまだ数日ですが毎日猛暑日が続いていて本当にしんどいですね。
室内でも空調が整っていない場所では熱中症になってしまうことも。
そして私たちだけではなく、一緒に暮らす愛鳥さんも例外ではありません。

というわけで今回のテーマは
「愛鳥さんの熱中症のサインの見分け方」と
「愛鳥さんが快適に過ごせる夏場の環境づくり」です。

まずは愛鳥さんの熱中症のサインの見分け方です。

インコや文鳥などの鳥は、人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。
そのため、高温多湿の環境では熱中症になりやすいです。

熱中症のサインとしては、以下のようなものがあります。

▼初期のサイン
 ・開口呼吸(口を開けてハアハアと息をする)
  これが最も分かりやすい初期症状です。体温を下げようと必死になっているサインです。

 ・翼を広げて脇の下を開く(通称「ワキワキ」)
  脇の下の血管から熱を逃がそうとしています。

 ・羽を体にぴったりとつけ、体を細く見せる
  暑いときに体を冷やそうとする行動です。

 ・動きが鈍くなる、元気がなくなる、水分の摂取量が増える

▼進行した場合のサイン
 ・ぐったりしている、うずくまっている
 ・食欲不振、ご飯を食べない
 ・嘔吐、下痢、または血便
 ・羽毛が乱れる
 ・目がうつろになる、反応が鈍い
 ・体の震えやけいれん
 ・鳴き声がかすれる、またはいつもと違う鳴き方をする
  (特に文鳥で「ギャーギャー」という鳴き声)
 ・くちばしや脚が赤く、熱を持っている
 ・(文鳥で)一時的に興奮してケージ内を飛び回る、その後ぐったりして開口呼吸になる

▼これらのサインが見られた場合の対処法
 ・すぐに涼しい場所に移動させる
  エアコンなどで室温を下げ、直射日光が当たらない場所に移動させましょう。
  室温は25〜28度程度に保つことをおすすめします。

 ・水分補給
  新鮮な水を与えます。
  自分で飲めない場合は、スポイトなどで少しずつ与えることも検討しますが、
  無理強いはせず動物病院に相談しましょう。

 ・体を冷やす
  固く絞った濡れタオルで優しく体を包んであげたり、
  保冷剤をタオルでくるんでケージの近くに置いたりして間接的に体を冷やします。
 (急激に冷やしすぎないように注意)

 ・動物病院に連絡する
  様子がおかしいと感じたら、すぐに鳥を診てくれる動物病院に連絡し指示を仰ぎましょう。

次に愛鳥さんが快適に過ごせる夏場の環境づくりについて。

インコや文鳥にとって快適な室温と湿度を保つことは、健康維持のために非常に重要です。
特に日本の夏は高温多湿になりがちなので空調を上手に活用する工夫が必要です。

▼空調の工夫
 ・エアコンの活用(最も重要)
  24時間稼働が理想です。
  特に夏場や冬場は外出中もエアコンをつけっぱなしにして、
  室温の急激な変化を防ぐことが推奨されます。
  人間がいない間の室温上昇(または下降)は、鳥にとって非常に危険です。

 ・温度設定
  夏場は28℃程度を目安に、鳥の様子を見ながら調整してください。
  寒いと感じる場合は羽を膨らませてじっとしているなどのサインが見られます。

 ・風向きと風量
  エアコンの風が直接鳥に当たらないように風向きを調整したり、
  風量を弱めに設定したりしましょう。
  冷たい風や乾燥した風が直接当たると体調を崩す原因になります。

 ・除湿機能の活用
  夏場の湿度が高い時期は冷房だけでなく除湿機能も積極的に利用しましょう。
  過度な湿度は熱中症のリスクを高めます。
  再熱除湿機能のあるエアコンだと、室温を下げすぎずに除湿できるので便利です。

 ・エアコンの吹き出し口対策
  鳥がエアコンの吹き出し口に入り込んでしまう事故が報告されています。
  ネットやカバーを取り付けて鳥が入り込まないように対策しましょう。
  市販のエアコンカバーやプラスチックネットなどで自作することも可能です。

▼ケージの設置場所の工夫
 ・直射日光を避ける
  夏場は特に、ケージが直射日光に当たらない場所に置きましょう。

 ・エアコンの風が直接当たらない場所
  エアコンの風が直接当たらない、しかし部屋全体の空調が行き届く場所に設置します。

▼湿度管理
 ・水浴びの機会
  夏場は水浴びの機会を増やしてあげることも、体温調節に役立ちます。

 ・温度計・湿度計の設置
  ケージの近くにデジタル式の温度計と湿度計を設置し、常に状況を把握できるようにしましょう。

長々と書いてしまいましたが、愛鳥さんを守るためにとても重要なことですので
今一度、愛鳥さんの周りの環境についてチェックしてみてくださいませ。
(でもきっと当店のお客さまは対策バッチリだと思います。)

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲日傘と日焼け止めのおかげで今のところ日焼けしてません!ってことでポチッとお願いします。

梅雨が明けて夏本番

こんにちは!スタッフOです。
とうとう7月に入りましたね!
今年は梅雨が短かったので水不足にならないか心配です。

梅雨明けと同時に快晴+真夏日が続いているとアイスが食べたくなりますね。
そんな今日7月3日はソフトクリームの日なんだそうです。

wikipediaの情報によると1951年(昭和26年)のこの日、
明治神宮外苑で行われた米軍主催の「アメリカ独立記念日」を祝うカーニバルで
日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたんだそうです。

また、ソフトクリームのルーツは4000年前の中国といわれており
長時間煮た牛乳を雪で冷やして柔らかく固めて糊状にした氷菓で
食感は現在のシャーベットに近いものだったとか。
当時、牛乳はとても貴重な飲み物でその氷菓はお金持ちのシンボルだったそうです。

調べてみるとなかなか歴史が深いようでびっくりです。
食文化ってたくさんの国や人がすごく複雑に混ざり合っているので
こうやって調べ出すとキリがないですが楽しいですね!

牧場やサービスエリアなどで必ずご当地ソフトクリームが販売されているので
みつけるとつい買っちゃいます。
でも定番のイチゴ味や抹茶味も美味しいですよね!
この夏もアイスが手放せない気がするので
色々なソフトクリームを食べてみようと思います!

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲夏……。日焼けが怖いです……。ってことでポチッとお願いします。

【父の日企画】愛情たっぷり!子育てに熱心なパパ鳥たち

こんにちは!スタッフOです。

先週末は父の日でしたね。
私は実家に行く用事があったのでケーキを用意して軽くお祝いをしました。
父の日じゃなくても感謝の気持ちを大事にしたいですね!

というわけで今回は鳥の世界の「父性愛」?
子育てに積極的な鳥についてのお話です。


鳥類は一般的に子育てに熱心な種が多く、
特にオスとメスが協力して子育てを行う「一夫一妻制」が約90%を占めています。
これは、哺乳類と異なり授乳が不要なため
オスも子育てに等しく貢献できることが理由と考えられています。

では、その中でも子育てに積極的な鳥の例をいくつかご紹介します。

****************************************
1. 雌雄共同で子育てをする鳥
****************************************

▼ツバメ
 雌雄が協力して巣作り抱卵、育雛(いくすう)を行います。
 人の出入りが多い場所に巣を作ることも多く、身近で子育てを見ることができます。

▼シジュウカラ
 巣箱を積極的に利用し雌雄でヒナに餌を運ぶ姿がよく観察されます。

****************************************
2. オスが特に献身的な子育てをする鳥
****************************************
▼エミュー
 メスが産卵を終えると立ち去ってしまうため、
 オスが約60日間飲まず食わずで卵を温め
 孵化後も約7ヶ月間ヒナと一緒に生活し、生きる術を教えます。
 まさに動物界の「イクメン」と言えるでしょう。

▼コウテイペンギン
 メスが餌を獲りに海へ行く間、オスは約60日間飲まず食わずで卵を温めます。

****************************************
3. その他の子育てが特徴的な鳥
****************************************

▼ハト
 ハトは「授乳」に似た方法でヒナを育てます。
 ただし、哺乳類のように乳腺から母乳を出すわけではありません。

 ハトは、「ピジョンミルク(素嚢乳:そのうにゅう)」と呼ばれる、
 特別な分泌物をヒナに与えます。
 これは、喉の奥にある素嚢(そのう)の内壁が剥がれ落ちてできたものです。

 ピジョンミルクの特徴としては、
 オスとメスの両方が分泌でき、ヒナに与えることができます。
 孵化したばかりのヒナはしばらくの間このピジョンミルクだけで育ち、
 その後、親鳥が運び込んだ固形の穀物などのエサも食べるようになります。
 このように、ハトは鳥類としては珍しい非常に献身的な子育てを行うことで知られています。

このように、方法は様々ですが鳥はイクメンだらけ!
愛情深さがとにかく凄いですね。

個人的に気になったのはハト。
有名なゲーム「どうぶつの森」シリーズをプレイしたことがある方は
気付いた方も多いはずです。
実はゲーム内に登場する喫茶店のマスターがハトで、
一定の条件を満たすとコーヒーに「ピジョンミルク」を入れてくれるんです。
まさか……なんてことはないと思いますが、面白い小ネタですよね。

今の時期ならツバメが子育てしている様子を見ることができるかもしれませんので、
外出した時に見かけたらそっと観察してみるのも良いかもしれません。

父の日は過ぎてしまいましたが、世界中のお父さんに感謝です!
それでは!

新商品出ました!
愛鳥さんを眺めながらゆっくりお茶を飲む、なんてこともあるかと思います。
そんな時にぜひ使ってほしいこちらのグッズ。


とりことりこオリジナル湯のみ

気になった方はぜひ上のリンクから詳細をご覧くださいませ!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲お父さん、ありがとう!ってことでポチッとお願いします。

6月は幸せの時期!オシドリだけじゃない仲良しな鳥たち

こんにちは!スタッフOです。

いよいよ梅雨本番の時期になり、湿気と雨で洗濯物が乾かないのが悩みですが
そんな6月は実はおめでたい時期でもあります。

6月になると耳にする「ジューンブライド」という言葉。
6月に結婚式を挙げる花嫁のことを指し、
ヨーロッパでは「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」と言われるジンクスです。
特に、結婚や家庭を司る女神「ジュノ」が6月を守護する女神とされることから、
この月に結婚すると幸せになれるとされています。

日本では梅雨の時期ですが、
世界的に見ると穏やかな気候で過ごしやすい時期になる地域もあるため
6月は結婚式にうってつけなんだとか。

というわけで今回はこのジメジメした時期を吹き飛ばすような
幸せいっぱいの鳥についてお話ししようと思います。

こども向け鳥図鑑
▲図鑑にも色々面白いことが書いてあるのでつい真剣に読んじゃいます。


まずは日本でも仲良し夫婦の比喩として有名なオシドリ。
オスとメスが常にペアで行動し、仲良くしているように見えることから
「おしどり夫婦」という言葉が生まれたとされています。

「おしどり夫婦」は夫婦仲が非常に良く互いを大切にし、いつも一緒にいる状態を意味します。
しかし、オシドリは毎年ペアを変えるため必ずしも生涯連れ添うわけではありません。
相手を大切にし、その上でお互いに距離を取ったりと臨機応変に対応する
その姿から「おしどり夫婦」という言葉が使われるようになったのです。

調べてみるとちょっと想像と違う生態だったので今とても困惑していますが
「おしどり夫婦」という言葉はいい言葉ですよね。

その他にもコウノトリやツバメ、ツルやキジバトなど
世界に生息する鳥の90%以上が一夫一妻の鳥なんだそうです。
また、一夫一妻だけでなく一夫多妻、一妻多夫、乱婚など、鳥の繁殖様式は様々です。
鳥の種類と同じように、パートナーとの生き方は無限なんですね。

そして飼い主さんと愛鳥さんの間にもパートナーとしての絆があります。
例えば文鳥の場合は文鳥が飼い主の手に乗ってきたり、
肩にのって羽づくろいしたり、飼い主の言葉を理解して返事をしたりするなど、
文鳥と飼い主の間に信頼関係があればあるほど色々な行動を見せてくれます。

前回の記事にもありますが、優しく声をかけたり一緒に遊んだりと
スキンシップをとっていくことでより信頼関係が深まるはず。
ただしやりすぎは禁物なので、程よい距離感で愛情を注いであげることも大切です。

人も鳥も相手のことを考え、寄り添うことが一番大切なのかもしれませんね。

それでは!

新商品出ました!
愛鳥さんを眺めながらゆっくりお茶を飲む、なんてこともあるかと思います。
そんな時にぜひ使ってほしいこちらのグッズ。


とりことりこオリジナル湯のみ

気になった方はぜひ上のリンクから詳細をご覧くださいませ!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲幸せの形は人それぞれ!ってことでポチッとお願いします。

「おうち時間」を豊かに!愛鳥の退屈解消法

こんにちは!スタッフOです。

梅雨の時期になり、なにかとおうちで過ごす時間が多くなってきました。
雨の日はジメジメするしどんよりしていてなんだか退屈なこともありますよね。
そこでふと思ったんですが、愛鳥さんも今の時期は退屈なのかも。

というわけで今回は「退屈」が愛鳥さんに与える影響について考えてみようと思います。

まず最初に、愛鳥さんが退屈だったりストレスを感じた時の行動について。
代表的なものとしては、
・羽毛をむしる
・過剰な羽づくろい
・攻撃的な行動
・食欲不振
・大きな鳴き声
などが挙げられます。

原因は様々ですがこういった理由が多いようです。
・環境の変化:ケージの移動、新しい場所への移動、温度・湿度の急変など
・人間との接触:頻繁な触れ合い、大きな音、見知らぬ人との接触など
・社会的な孤立:遊び相手がいない、おもちゃがない、同居の鳥がいないなど
・病気:感染症や内臓疾患など


その中でも今回は「環境の変化」と「社会的な孤立」について、
当店からいくつか提案できればと思います!

まずは「環境の変化」について。
まさに今の時期は季節の変わり目で気温の変化が激しいですよね。
以前こちらの記事でもお話ししましたが
愛鳥さんが生活するエリアを快適にしてあげることでストレスが軽減できるかもしれません。
人も鳥もジメジメした空間は嫌ですもんね。

次に「社会的な孤立」について。
当店ではえさだけではなく、おもちゃやおやつも取り扱っています。
こちらの記事から商品ページに行けますので、ぜひチェックしてみてください。
こういったおもちゃやおやつをうまく使いながら、
愛鳥さんとコミュニケーションをとることで
お互いに退屈な時間をなくすことができるかと思います。

その他にも愛鳥さんが気に入っている音を流したり
優しく声をかけてあげることも効果的です。
せっかくのおうち時間が増えるこの時期だからこそ、
いつもよりたっぷりと愛鳥さんと触れ合ったみてはいかがでしょうか。

それでは!

新商品出ました!
愛鳥さんを眺めながらゆっくりお茶を飲む、なんてこともあるかと思います。
そんな時にぜひ使ってほしいこちらのグッズ。


とりことりこオリジナル湯のみ

気になった方はぜひ上のリンクから詳細をご覧くださいませ!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲ステキなおうち時間をお過ごし下さいませ!ってことでポチッとお願いします。

梅雨入り前にチェック!愛鳥さんのための快適な環境づくり

こんにちは!スタッフOです。

愛鳥週間が終わり、5月も後半になりましたね!
気温も「暖かい」から「暑い」と感じる日も多くなってきました。

そしてこれからの時期は暑さに加えて湿度も上がってきます。
九州南部は梅雨入りしたとの情報もあるので、
今年は早めの梅雨シーズンになりそうな予感。

湿気は私たちだけではなく愛鳥さんにとっても厄介な存在です。

湿気が高い環境は、カビの発生を促進します。
カビは鳥の呼吸器系に影響を及ぼしアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性も。
また、ノミやダニの繁殖も助長します。
これらの寄生虫は鳥の皮膚や血液に影響を与え、さまざまな病気の原因となります。
その他にも湿気自体が愛鳥さんのストレスになったり、
湿気の影響でケージの腐食を引き起こすことも。

こういったトラブルを起こさないために、愛鳥さんのケージや
愛鳥さんが過ごすお部屋はいつも以上に清潔にすることが大切です。


まずは鳥籠の周囲に通気性の良い空間を確保し空気の循環を良くしましょう!
壁や家具との距離を空け、空気のよどみを解消してみてください。
次に鳥籠の周りの湿度を適切に管理してカビや病気の発生を予防し、
鳥籠は定期的に清掃し、乾燥させ清潔に保ちノミやダニの繁殖を防ぎましょう。

また、湿度を下げることは大事ですが乾燥させすぎてもいけません。
湿度計を使用して鳥籠の湿度が適切かどうかを確認しましょう。
最適な湿度は、一般的に40%~60%とされています。
これからの時期はあまり必要ないかもしれませんが、
冬場など乾燥しすぎてしまった場合は加湿器や濡れタオルを設置することで
湿度を調節することができるのでお試しくださいね。

そして、お昼の暑さに比べて朝晩が肌寒いことがあるのもこの時期の特徴です。
鳥さんは寒さには弱いので、保温にもぜひ気を配ってください。
うちの店長が使っている温度計付きヒーターは、
設定気温より低いと作動して設定気温より暑いと自動で止まるのでオススメです。

というわけで、これからやってくる梅雨と
ジメジメベタベタする湿気の対策についてのお話でした。
ちょっと早めに対策をすることでつらい季節も快適に過ごせるはずなので
お時間がある時にしっかりと環境を整えていきましょう!

それでは!

新商品出ました!
愛鳥さんを眺めながらゆっくりお茶を飲む、なんてこともあるかと思います。
そんな時にぜひ使ってほしいこちらのグッズ。


とりことりこオリジナル湯のみ

気になった方はぜひ上のリンクから詳細をご覧くださいませ!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲衣替えと一緒にお部屋も模様替え!ってことでポチッとお願いします。

【愛鳥週間】鳥たちの多様な食生活を知ろう!最適な食事バランスとは

こんにちは!スタッフOです。

先週末から愛鳥週間が始まりましたね。
それにちなんで今回は鳥の「食」とについて考えてみようと思います。

愛鳥さん向けのえさの種類はたくさんありますよね。
ペレット、シード、生の野菜や果物、昆虫など。
愛鳥さんの種類や個体によって組み合わせもさまざまです。

当店ではシードミックスを販売していますが、
栄養満点の雑穀を殻付きのまま啄んでもらうことで
おいしく楽しく食事をしてもらえればと思っています。

そして副食として野菜や果物もおすすめです。
当店ではえさに小松菜粉を同梱していますが、
これはもちろん生の小松菜でも構いません。
愛鳥さんの好みに合わせて与えてあげてください。

しかし、与えてはいけないものもありますのでご注意くださいね!
「インコ 与えてはいけないもの」等で検索すると
有識者さんたちがたくさんの情報を公開して下さっているので
ぜひ参考にされてみてください。


▲よく食べよく遊び、ということでブランコでブーン💨


たくさん食べたらたくさん遊ぼう!ということで
最後に当店のおもちゃもちょっとだけご紹介。
前回の記事でも書きましたが、
当店ではブランコやハンモックなども取り扱っています。

前回の記事で商品ページのリンクを記載していますので
ぜひチェックしてみてくださいね!

そして新商品も出ました!
愛鳥さんを眺めながらゆっくりお茶を飲む、なんてこともあるかと思います。
そんな時にぜひ使ってほしいこちらのグッズ。


とりことりこオリジナル湯のみ

これから暑くなるのに作ってしまいました。
手が小さい方にも使いやすいコロンとした湯呑みです。
ほっこりタイムにいかがでしょうか。
気になった方はぜひ上のリンクから詳細をご覧くださいませ!

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲湯のみめちゃくちゃ可愛いです。ってことでポチッとお願いします。

もうすぐ愛鳥週間!改めて考えたい「愛鳥」のために私たちができること

こんにちは!スタッフOです。

もうすぐ愛鳥週間が始まりますね。
ではまず簡単に愛鳥週間についてのご説明です。

1894年にアメリカで「バードデー」が始まり、
日本に伝わってからは野鳥保護思想を高め、
自然環境保全の重要性を国民に広めるために設けられました
愛鳥週間は毎年5月10日から16日までの1週間で、
野鳥の保護と自然環境の大切さを広めるために設けられた週間のことで
「バードウィーク」とも呼ばれます。
この期間には、野鳥観察会やイベントなどが全国各地で開催され
野鳥を通して自然保護の大切さを学びます。


本来は野鳥を守るための活動を中心とした催しなどが行われる期間ですが、
愛鳥さんをもっとよく知る、いつも以上に感謝を伝える期間としても知られていますね。
例えば、愛鳥さんが喜ぶ環境づくりを改めてやってみたり
いつもと違うおやつをあげてみたり。

いつもたくさんの幸せをくれる愛鳥さんだからこそ、
こういった機会に特別なプレゼントをあげてみるのも良いかもしれません🤗

当店ではおやつやちょっとしたおもちゃも取り扱っていますので、
よかったら商品ページをチェックしてみてくださいね!

▼おもちゃはこちら
 麻紐のブランコ【S】
 ちょっと大きめのMサイズも取り扱っています。

 安心安全!天然コルク樹皮とコルク栓と麻紐でつくる鳥のおもちゃ

 ※おもちゃは1点ずつ手作りのため在庫の数が限られておりますのでご了承くださいませ。

▼おやつはこちら
 とりのおやつ(有機JASはとむぎ+有機JAS小松菜)20g

 とりのおやつ(有機JASドライにんじん)20g

▼愛鳥さんを守るためのグッズはこちら
 BLL(Bird Life Line)カード・シート・ステッカーセット
 横浜小鳥の病院さんの併設ショップ
 Birds’ Grooming Shop(バーズグルーミングショップ)さんと
 愛鳥家さんのためのコミュニティサイトBirdstoryさんが共同企画・制作した、
 飼い主さんにもしものことがあった時に愛鳥くんを救うための
 カード・シート・ステッカーのセットです。

というわけで愛鳥週間には新しいおやつやおもちゃで愛鳥さんに楽しんでもらえると
作り手のわたしもとても嬉しいです!
そして、いろんなところにいる野鳥たちも大切にしていきたいですね。
私たちは何ができるのかを考えて、ちょっとずつでも行動していきましょう!

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲愛鳥さんの健康管理もしっかりやっていきましょう!ってことでポチッとお願いします。