愛鳥さんの水分補給、これで安心!


こんにちは!スタッフOです。
お盆のお休みが終わり、いよいよ8月も後半になりましたね。
まだまだ暑いので人間も水分補給が欠かせない季節ですが、
大切な家族であるインコや文鳥たちも同じです。

今回は、夏の暑さに負けないインコや文鳥の水分補給のコツをご紹介します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としています。
個体差や健康状態によって適切な対応は異なりますので、
ご心配な点があれば必ず専門の獣医師にご相談ください。

1. いつもの飲み水を見直そう!
 まず、基本中の基本ですがケージに設置している飲み水のチェックです。
 夏場は水が傷みやすいので、毎日欠かさず新しいものに交換してあげましょう。
 特に、以下のポイントに注意してください。

 ・水入れは清潔に!:ヌルヌルしていませんか?
           雑菌が繁殖しやすいので毎日しっかり洗って清潔に保ちましょう。

 ・設置場所を変える:直射日光が当たる場所に水入れを置いていませんか?
           水温が上がりすぎないよう涼しい場所に移動させてあげましょう。

2. 水分補給のひと工夫!
 「水は飲んでるみたいだけど、もっと水分を摂らせたい…」
  そんな時は、こんな工夫がおすすめです。

 ・青菜など葉物野菜:水分をたっぷり含んだ葉物野菜は、
           手軽に水分を補給できる優秀なアイテムです。
           新鮮なものを少量ケージに吊るしてあげてみましょう。

 ・水浴びの水を用意:水浴びは体を冷やすだけでなく、
           毛づくろいをして羽をきれいに保つためにも大切な行動です。
           飲み水とは別に水浴び用の浅い容器に水を入れてあげましょう。

 ・野菜やフルーツを与える:普段の食事に細かく刻んだ水分量の多い野菜を
              少量加えてあげるのも良い方法です。
              例:きゅうり、レタス、リンゴ、スイカなど

3. こんな時は注意!獣医さんに相談も検討
以下のような症状が見られる場合は脱水症状のサインかもしれません。

 ・ぐったりしている
 ・羽を膨らませて動かない
 ・おしっこの量が少ない、またはない
 ・呼吸が荒い

これらの症状が見られたら、すぐに獣医さんに相談してください。
特に小型の鳥さんは体力がなく、脱水症状が急速に進行することがあります。

夏は鳥さんたちにとって体調を崩しやすい季節です。
こまめな水分補給と涼しい環境づくりを心がけて、元気に夏を乗り切りましょう!

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲まだまだ夏は続きます!ってことでポチッとお願いします。

お盆の帰省前に!愛鳥のお留守番準備リスト


//////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月13日(水)〜8月17日(日)までお休みとさせていただきます。
8月8日(金)正午までにいただいたクレジット決済・代引のご注文と、
8月8日(金)正午までにご入金確認のとれた銀行振込のご注文は8月12日(火)に発送いたします。
それ以降にいただいたご注文は、連休明け8月18日(月)より順次発送いたします。
連休明け付近は注文が多くなり通常より発送に時間がかかる可能性がございますので
えさが無くなりそうな方はお早めにご注文くださいませ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////


こんにちは!スタッフOです。
8月に入り、早い方だと今週末からお盆休みという方もいらっしゃるのでは?
長めのお休みになるので旅行やお出かけなど予定がある方も多いと思います。
というわけで今回は愛鳥さんがお留守番する場合に
準備するべき項目をリスト化してご紹介します!
※今回は1日以内のお留守番の場合になります。

▼1. 温度管理の徹底
  ・室温の維持: 理想的な室温は25~28℃です。
        エアコンを適切に設定し室温が上がりすぎないようにしてください。
        ただし、直接風が当たる場所は避けタイマー機能などを活用しましょう。
  ・扇風機の活用: ケージに直接風が当たらないように注意しつつ、
         空気を循環させるために使用すると効果的です。
         特にエアコンと併用すると冷たい空気が循環しやすくなります。
  ・遮光: 日差しが直接当たる場所は避け、カーテンや遮光シートなどで日差しを遮りましょう。
  ・通気性: 閉め切った部屋は熱がこもりやすいので可能な範囲で窓を開けて換気を行うか、
      換気扇を回しておくことも検討してください。
      ただし、脱走や事故がないよう、十分な注意が必要です。

▼2. 飲水の確保
  ・複数の水入れ: 念のため、複数の水入れを用意しておきましょう。
         万が一、一つが汚れたり倒れたりしても飲水が確保できます。
  ・新鮮な水: 出かける直前に新鮮な水に入れ替えましょう。
  ・水入れの設置場所: 直射日光の当たらない涼しい場所に設置し
           水が温まりすぎないように注意しましょう。

▼3. 餌の確保
  ・十分な量: 留守番させる時間に応じた十分な量の餌を用意しましょう。
  ・新鮮な餌: 出かける直前に新鮮な餌に入れ替えましょう。
  ・傷みにくい餌: 特に夏場は水分を多く含む野菜や果物は傷みやすいので、
         留守番時には避けるか少量にとどめましょう。
         ペレットやシード類が適しています。

▼4. ケージ周りの環境
  ・直射日光の回避: ケージを窓際など直射日光が当たる場所に置かないようにしましょう。
  ・安全対策: ケージの近くにインコや文鳥がかじってしまう可能性のある
       電気コードなどがないか確認し、安全対策を講じましょう。
  ・脱走防止: 窓やドアが確実に閉まっているか確認し、脱走経路がないかチェックしましょう。

▼5. 緊急時の対策
  ・連絡先の準備: 万が一の事態に備え、緊急時に連絡できる獣医さんや
         信頼できる友人・知人の連絡先を控えておきましょう。
         当店で販売しているBLL(Bird Life Line)カード・シート・ステッカーセットがおすすめです。
  ・健康チェック: 出かける前にインコや文鳥の様子をよく観察し、
          いつもと違う点がないか確認しましょう。

▼6. 長時間留守にする場合
  ・ペットシッターや預かり: 長時間(例えば1日以上)留守にする場合は、
              ペットシッターやホテル、信頼できる人に預けることを検討しましょう。
  ・ウェブカメラの設置: 見守りカメラなどを設置すると外出先から様子を確認できて安心です。

真夏の暑い時期、お出かけが多くなるかと思いますが
愛鳥さんの安全をしっかりと守りつつ長期のお休みを楽しんでくださいませ!

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲対策、大事!ってことでポチッとお願いします。

2025年お盆期間中の営業について

こんにちは!スタッフOです。

さて、いよいよ8月ということでお盆の時期の営業日についてのお知らせです。
当店もお休みをいただきますので営業日をご確認くださいませ。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月13日(水)〜8月17日(日)までお休みとさせていただきます。
8月8日(金)正午までにいただいたクレジット決済・代引のご注文と、
8月8日(金)正午までにご入金確認のとれた銀行振込のご注文は8月12日(火)に発送いたします。
それ以降にいただいたご注文は、連休明け8月18日(月)より順次発送いたします。
連休明け付近は注文が多くなり通常より発送に時間がかかる可能性がございますので
えさが無くなりそうな方はお早めにご注文くださいませ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////

上記のとおり8月8日(金)正午までにいただいたご注文は8月12日(火)に発送いたしますが、
できるだけ余裕を持ってご注文いただけると嬉しいです🙇‍♀️
締め切りが近づくと駆け込みでたくさんのご注文をいただくのですが、
当店は手作業で商品をご用意しているため1日にご用意できる数に限りがありますので
発送が追いつかなくなる可能性がございます。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解いただけますと幸いです。

現在ご購入を検討中のお客さまは今週〜来週中にご注文いただけると
お盆前に商品をお届けできますので、ぜひお早めにご注文くださいませ。

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲夏休み前の準備、大事!ってことでポチッとお願いします。

夏休みの自由研究に!「愛鳥かんさつ日記」のススメ

こんにちは!スタッフOです。
毎日通勤中に蝉の抜け殻をたくさん見かけるので
いよいよ本格的な夏を感じ始めています。
今年は塩分タブレットも持ち歩いているおかげで
今のところは熱中症知らずです!


7月も後半、いよいよ夏休みが始まる時期になりましたね。
今年の自由研究は何にしようか……と悩んでいるお子さんも多いのでは。
そこで、身近にいる愛鳥さんをじっくり観察して記録する
「愛鳥かんさつ日記」はいかがでしょうか?

鳥たちの行動や変化を記録することで、より深く愛鳥さんとつながることができます。
また、愛鳥観察日記を楽しく効果的に続けるためのステップをご紹介します。

********************************************************

▼1. 日記の準備
  まず、観察日記をつけるためのノートやツールを用意しましょう。

・ノート: 気軽に始めたいならお気に入りのノートとペンで十分です。
    防水性のあるものや、持ち運びやすいサイズだと便利でしょう。
・バインダー: 後からページの追加や整理がしやすいのでおすすめです。
・デジタルツール: スマートフォンアプリやPCのメモ帳、ブログなども活用できます。
        写真や動画を一緒に記録しやすいのがメリットです。

▼2. 記録する内容
  観察日記にどんなことを記録するかを決めておくと、後で見返したときに役立ちます。

・日付と時間: いつ観察したかを正確に記録します。
・天気: 気温や風向きなども合わせて記録すると鳥の行動との関連性が見えてくることがあります。
・鳥の行動: 何をしていたか(例:さえずっていた、水浴びをしていたなど)を具体的に記録します。
・気づいたこと・感想: 感じたこと、疑問に思ったことなど自由に書き込みましょう。
・写真やイラスト: 観察した鳥の姿などを記録しておくとより思い出深い日記になります。

▼3. 観察のポイント
 ・静かに観察する: 鳥を驚かせないよう静かに、そしてゆっくりと観察しましょう。
 ・毎日でなくてもOK: 毎日記録できなくても大丈夫です。
           自分のペースで楽しみながら続けることが大切です。

▼4. 日記を続けるコツ
 ・楽しみながら: 何よりも「楽しい!」という気持ちを大切にしましょう。
 ・目標を設定する: 「月に一度は記録する」「〇種類の鳥を見つける」など
          小さな目標を設定するとモチベーションを保ちやすいです。
 ・見返す: 記録した日記を定期的に見返すことで鳥への理解が深まったりします。

********************************************************

自由研究に、とは言いつつもこうやって普段から気軽に記録をしていくことで
愛鳥さんのちょっとした変化や思い出をいつでも振り返ることができるので
お子さんだけではなく大人も楽しめそうですよね。

愛鳥観察日記を通じて、あなただけの鳥たちの物語を紡いでいってくださいね。

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲今年の夏はPS2版ぼくのなつやすみをプレイする予定です。ってことでポチッとお願いします。

もうすぐ海の日!爽やかな青い鳥さん特集

こんにちは!スタッフOです。
最近いろんな所でエアコンの風を浴びているせいなのか体が冷えやすいです。
なので、家にいる時はできるだけ体を冷やしすぎないよう気をつけているんですが
原因はそれだけじゃないような気がして色々と心当たりを探してみました。
その結果、毎日トマトを食べているのが関係があるんじゃないかと。
でもトマト大好きなので我慢できないんですよね。笑
体の冷えよりもトマトのおいしさを優先してしまう夏になりそうです。


そんな今回のテーマは海の日が目前ということで
海といえば青なので青い鳥特集です!

毎日本当に暑いので、爽やかな青い鳥を見て
気持ちだけでも涼しくなってもらえれば嬉しいです。

セキセイインコやコザクラインコもブルー系のカラーの子がいますし、
清流の宝石と言われるカワセミや日本で見られる代表的な青い鳥「瑠璃三鳥」の
ルリビタキ、オオルリ、コルリも有名ですね。

今の時期は暑いので野鳥観察はちょっと厳しいかもしれませんが
「鳥 ライブカメラ」で検索すると世界中のライブカメラ配信がヒットしますので
お時間がある時に見てみるのも良いかもしれません。

青い鳥というワードでふと思い出したのが旧Twitterのアイコンの鳥でした。
Xという名称は個人的にはいまだに馴染めません。
新しいワードがしっくりこないのは歳をとった証拠なんでしょうか。笑

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲幸せの青い鳥!ってことでポチッとお願いします。

夏本番!愛鳥を夏バテ・熱中症から守るために

こんにちは!スタッフOです。
毎晩とにかく暑い!すごく寝苦しいですよね。
我が家では枕の上に柔らかいタイプのアイスノンを乗せて寝るのが定番です。
これだけで寝苦しさがびっくりするほど解消するのでオススメです!

7月に入ってまだ数日ですが毎日猛暑日が続いていて本当にしんどいですね。
室内でも空調が整っていない場所では熱中症になってしまうことも。
そして私たちだけではなく、一緒に暮らす愛鳥さんも例外ではありません。

というわけで今回のテーマは
「愛鳥さんの熱中症のサインの見分け方」と
「愛鳥さんが快適に過ごせる夏場の環境づくり」です。

まずは愛鳥さんの熱中症のサインの見分け方です。

インコや文鳥などの鳥は、人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。
そのため、高温多湿の環境では熱中症になりやすいです。

熱中症のサインとしては、以下のようなものがあります。

▼初期のサイン
 ・開口呼吸(口を開けてハアハアと息をする)
  これが最も分かりやすい初期症状です。体温を下げようと必死になっているサインです。

 ・翼を広げて脇の下を開く(通称「ワキワキ」)
  脇の下の血管から熱を逃がそうとしています。

 ・羽を体にぴったりとつけ、体を細く見せる
  暑いときに体を冷やそうとする行動です。

 ・動きが鈍くなる、元気がなくなる、水分の摂取量が増える

▼進行した場合のサイン
 ・ぐったりしている、うずくまっている
 ・食欲不振、ご飯を食べない
 ・嘔吐、下痢、または血便
 ・羽毛が乱れる
 ・目がうつろになる、反応が鈍い
 ・体の震えやけいれん
 ・鳴き声がかすれる、またはいつもと違う鳴き方をする
  (特に文鳥で「ギャーギャー」という鳴き声)
 ・くちばしや脚が赤く、熱を持っている
 ・(文鳥で)一時的に興奮してケージ内を飛び回る、その後ぐったりして開口呼吸になる

▼これらのサインが見られた場合の対処法
 ・すぐに涼しい場所に移動させる
  エアコンなどで室温を下げ、直射日光が当たらない場所に移動させましょう。
  室温は25〜28度程度に保つことをおすすめします。

 ・水分補給
  新鮮な水を与えます。
  自分で飲めない場合は、スポイトなどで少しずつ与えることも検討しますが、
  無理強いはせず動物病院に相談しましょう。

 ・体を冷やす
  固く絞った濡れタオルで優しく体を包んであげたり、
  保冷剤をタオルでくるんでケージの近くに置いたりして間接的に体を冷やします。
 (急激に冷やしすぎないように注意)

 ・動物病院に連絡する
  様子がおかしいと感じたら、すぐに鳥を診てくれる動物病院に連絡し指示を仰ぎましょう。

次に愛鳥さんが快適に過ごせる夏場の環境づくりについて。

インコや文鳥にとって快適な室温と湿度を保つことは、健康維持のために非常に重要です。
特に日本の夏は高温多湿になりがちなので空調を上手に活用する工夫が必要です。

▼空調の工夫
 ・エアコンの活用(最も重要)
  24時間稼働が理想です。
  特に夏場や冬場は外出中もエアコンをつけっぱなしにして、
  室温の急激な変化を防ぐことが推奨されます。
  人間がいない間の室温上昇(または下降)は、鳥にとって非常に危険です。

 ・温度設定
  夏場は28℃程度を目安に、鳥の様子を見ながら調整してください。
  寒いと感じる場合は羽を膨らませてじっとしているなどのサインが見られます。

 ・風向きと風量
  エアコンの風が直接鳥に当たらないように風向きを調整したり、
  風量を弱めに設定したりしましょう。
  冷たい風や乾燥した風が直接当たると体調を崩す原因になります。

 ・除湿機能の活用
  夏場の湿度が高い時期は冷房だけでなく除湿機能も積極的に利用しましょう。
  過度な湿度は熱中症のリスクを高めます。
  再熱除湿機能のあるエアコンだと、室温を下げすぎずに除湿できるので便利です。

 ・エアコンの吹き出し口対策
  鳥がエアコンの吹き出し口に入り込んでしまう事故が報告されています。
  ネットやカバーを取り付けて鳥が入り込まないように対策しましょう。
  市販のエアコンカバーやプラスチックネットなどで自作することも可能です。

▼ケージの設置場所の工夫
 ・直射日光を避ける
  夏場は特に、ケージが直射日光に当たらない場所に置きましょう。

 ・エアコンの風が直接当たらない場所
  エアコンの風が直接当たらない、しかし部屋全体の空調が行き届く場所に設置します。

▼湿度管理
 ・水浴びの機会
  夏場は水浴びの機会を増やしてあげることも、体温調節に役立ちます。

 ・温度計・湿度計の設置
  ケージの近くにデジタル式の温度計と湿度計を設置し、常に状況を把握できるようにしましょう。

長々と書いてしまいましたが、愛鳥さんを守るためにとても重要なことですので
今一度、愛鳥さんの周りの環境についてチェックしてみてくださいませ。
(でもきっと当店のお客さまは対策バッチリだと思います。)

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲日傘と日焼け止めのおかげで今のところ日焼けしてません!ってことでポチッとお願いします。

梅雨が明けて夏本番

こんにちは!スタッフOです。
とうとう7月に入りましたね!
今年は梅雨が短かったので水不足にならないか心配です。

梅雨明けと同時に快晴+真夏日が続いているとアイスが食べたくなりますね。
そんな今日7月3日はソフトクリームの日なんだそうです。

wikipediaの情報によると1951年(昭和26年)のこの日、
明治神宮外苑で行われた米軍主催の「アメリカ独立記念日」を祝うカーニバルで
日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたんだそうです。

また、ソフトクリームのルーツは4000年前の中国といわれており
長時間煮た牛乳を雪で冷やして柔らかく固めて糊状にした氷菓で
食感は現在のシャーベットに近いものだったとか。
当時、牛乳はとても貴重な飲み物でその氷菓はお金持ちのシンボルだったそうです。

調べてみるとなかなか歴史が深いようでびっくりです。
食文化ってたくさんの国や人がすごく複雑に混ざり合っているので
こうやって調べ出すとキリがないですが楽しいですね!

牧場やサービスエリアなどで必ずご当地ソフトクリームが販売されているので
みつけるとつい買っちゃいます。
でも定番のイチゴ味や抹茶味も美味しいですよね!
この夏もアイスが手放せない気がするので
色々なソフトクリームを食べてみようと思います!

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲夏……。日焼けが怖いです……。ってことでポチッとお願いします。

【父の日企画】愛情たっぷり!子育てに熱心なパパ鳥たち

こんにちは!スタッフOです。

先週末は父の日でしたね。
私は実家に行く用事があったのでケーキを用意して軽くお祝いをしました。
父の日じゃなくても感謝の気持ちを大事にしたいですね!

というわけで今回は鳥の世界の「父性愛」?
子育てに積極的な鳥についてのお話です。


鳥類は一般的に子育てに熱心な種が多く、
特にオスとメスが協力して子育てを行う「一夫一妻制」が約90%を占めています。
これは、哺乳類と異なり授乳が不要なため
オスも子育てに等しく貢献できることが理由と考えられています。

では、その中でも子育てに積極的な鳥の例をいくつかご紹介します。

****************************************
1. 雌雄共同で子育てをする鳥
****************************************

▼ツバメ
 雌雄が協力して巣作り抱卵、育雛(いくすう)を行います。
 人の出入りが多い場所に巣を作ることも多く、身近で子育てを見ることができます。

▼シジュウカラ
 巣箱を積極的に利用し雌雄でヒナに餌を運ぶ姿がよく観察されます。

****************************************
2. オスが特に献身的な子育てをする鳥
****************************************
▼エミュー
 メスが産卵を終えると立ち去ってしまうため、
 オスが約60日間飲まず食わずで卵を温め
 孵化後も約7ヶ月間ヒナと一緒に生活し、生きる術を教えます。
 まさに動物界の「イクメン」と言えるでしょう。

▼コウテイペンギン
 メスが餌を獲りに海へ行く間、オスは約60日間飲まず食わずで卵を温めます。

****************************************
3. その他の子育てが特徴的な鳥
****************************************

▼ハト
 ハトは「授乳」に似た方法でヒナを育てます。
 ただし、哺乳類のように乳腺から母乳を出すわけではありません。

 ハトは、「ピジョンミルク(素嚢乳:そのうにゅう)」と呼ばれる、
 特別な分泌物をヒナに与えます。
 これは、喉の奥にある素嚢(そのう)の内壁が剥がれ落ちてできたものです。

 ピジョンミルクの特徴としては、
 オスとメスの両方が分泌でき、ヒナに与えることができます。
 孵化したばかりのヒナはしばらくの間このピジョンミルクだけで育ち、
 その後、親鳥が運び込んだ固形の穀物などのエサも食べるようになります。
 このように、ハトは鳥類としては珍しい非常に献身的な子育てを行うことで知られています。

このように、方法は様々ですが鳥はイクメンだらけ!
愛情深さがとにかく凄いですね。

個人的に気になったのはハト。
有名なゲーム「どうぶつの森」シリーズをプレイしたことがある方は
気付いた方も多いはずです。
実はゲーム内に登場する喫茶店のマスターがハトで、
一定の条件を満たすとコーヒーに「ピジョンミルク」を入れてくれるんです。
まさか……なんてことはないと思いますが、面白い小ネタですよね。

今の時期ならツバメが子育てしている様子を見ることができるかもしれませんので、
外出した時に見かけたらそっと観察してみるのも良いかもしれません。

父の日は過ぎてしまいましたが、世界中のお父さんに感謝です!
それでは!

新商品出ました!
愛鳥さんを眺めながらゆっくりお茶を飲む、なんてこともあるかと思います。
そんな時にぜひ使ってほしいこちらのグッズ。


とりことりこオリジナル湯のみ

気になった方はぜひ上のリンクから詳細をご覧くださいませ!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲お父さん、ありがとう!ってことでポチッとお願いします。