【文鳥の日】文鳥から学ぶコミュニケーションのヒント


こんにちは!スタッフOです。
10月24日は文鳥愛好家にとって特別な日、「文鳥の日」です!
その由来は、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)という、
なんとも愛らしい語呂合わせ。
手のひらにすっぽり収まる小さな文鳥が、
私たちにどれほどの幸せを運んでくれるかを表しています。

今回は、「文鳥の日」にちなんで文鳥と暮らす中で私たちが学んだ、
愛とコミュニケーションの深さについて振り返ってみたいと思います。

▼ 手のひらで知る、命のぬくもり
  文鳥を飼っている方なら誰でも知っている、あの至福の瞬間。
  それは文鳥が手のひらや服の中に潜り込み、
  リラックスして「もち」のようになって眠る時です。

  体長約14cm、体重わずか25g前後の小さな体。
  そのぬくもりが、そっと手のひらに伝わってきます。

   警戒心を解いた完全な信頼
   生きていることの尊さ

  文鳥はその小さな体で私たちにこれほどまでに大きな安心感と愛を表現してくれます。
 「手に幸せ」とは、まさにこの瞬間を指す言葉なのだと文鳥たちは教えてくれます。

▼ 賢く、情熱的な文鳥の「愛の表現」
  文鳥は見た目の愛らしさだけでなく、
  その賢さと豊かな感情表現も大きな魅力です。
  時に激しく、時に甘えん坊に、彼らは一生懸命に私たちに愛を伝えてくれます。

 1.鳴き声で気持ちを読み取る
  文鳥は、鳴き声のトーンや長さで、様々な感情を伝えてくれます。

  ・「チッ!チッ!」(強く短い) 呼びかけ・要求
  ・「ヒューヒュー」「キュー」(高く小さい) 寂しさ・甘え
  ・「グルルル」(低く強め) 怒り・警戒(通称チンピラ文鳥)
  ・求愛ソング(オス) 愛情表現「大好きだよ!」(歌とダンス)
  彼らの声に耳を傾けることで、
  「今、何をしたいのかな?」「どうしてほしいのかな?」と考えるようになり、
  より深く相手を理解しようとする習慣が身につきます。

  2.行動で示す「大好き」サイン

  後を追いかけてくる: 放鳥中、飼い主さんの足元をピョンピョンと追いかける姿はまさに愛の証!
  指や手に潜り込む: 最も安心できる場所だと認識している信頼の証。
  甘噛み(カキカキ要求): 信頼する相手にだけ許される愛情のこもったスキンシップのサインです。

▼ 文鳥が教えてくれた、真のコミュニケーション
  文鳥との暮らしを通して私たちが最も学べるのは
  「コミュニケーションの本質」かもしれません。
  言葉が通じなくても信頼関係は築けるのです。

  ポイントは「対等な関係」と「根気」
  文鳥はとても賢く、飼い主の行動をよく見ています
  なついてもらうための秘訣は無理強いをしないこと、
  そして対等な関係で接することです。

  1.名前を呼んで、挨拶をする

  毎朝「おはよう」、餌をあげる時に名前を呼ぶ。
  文鳥は飼い主の声を聞き分け、それに反応するようになります。

  2.手のひらは「安心できる場所」にする

  最初は手を怖がっても、焦らず、優しく接する。
  手に乗ってくれたらたっぷり褒めてご褒美をあげる。
  無理に掴まないことが、信頼を築く一歩です。

  3.質の高い「放鳥タイム」

  毎日30分~1時間、集中して遊んであげる時間を作ることが大切です。
  この時間があるからこそ、文鳥は精神的に満たされ
  穏やかに過ごすことができます。

文鳥は、私たち人間から見れば手のひらサイズの小さな生き物です。
しかし、その小さな命は私たちの生活に計り知れない豊かさをもたらしてくれます。

彼らは、
愛は言葉でなくとも伝わること。
日々の小さな変化に気づく大切さ。
そして何より、誰かに必要とされ、愛されることの幸せを教えてくれます。

明日は「文鳥の日」。
愛しい文鳥さんをそっと手に乗せ、「手のひらの幸せ」を噛みしめながら、
改めて感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

それでは!

各種SNSでゆるっと投稿中!
ぜひフォローお願いします^^

↓会話のおともにいかがでしょうか↓
LINEスタンプ ゆるいインコと文鳥ズ

↓愛鳥さんのかわいいお写真、お待ちしております!↓
愛鳥自慢

↓愛鳥さんに食べてもらいたい、美味しいごはんはこちらから↓
lbb-blends

もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓
lb-bll

ブログランキング・にほんブログ村へ
▲幸せ〜!ってことでポチッとお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

thirteen − 8 =


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)