こんにちは!スタッフOです。
10月13日はスポーツの日!
私たち人間が体を動かすのはもちろんですが、
小さな家族であるインコや文鳥の「運動」についても考えてみませんか?
彼らにとっての運動は健康維持だけでなく、
心の安定や飼い主さんとの絆を深める大切な時間なんです。
愛鳥さんたちが毎日どんな風に運動しどんな遊びを楽しんでいるのか、
そのアクティブな生活を覗いてみましょう!
インコのアスリート魂!ダイナミックな「遊び」
好奇心旺盛で活発なインコ、特にセキセイインコはまるで小さなアスリート!
▼ブランコ&アスレチック: ケージ内のブランコで激しく揺れたり、
吊るされたおもちゃをくちばしでつついて揺らしたり。
ハシゴやロープを使ったアスレチックを用意してあげると、
立体的な動きで運動不足解消になります。
▼飛び飛び運動: 放鳥中に飼い主さんが持った止まり木やおもちゃに「飛んできて!」と促す遊びは、
インコが一番運動になる真上に飛ぶ動きを促します。
遊びながらコミュニケーションも取れるので一石二鳥の運動です。
▼かじる&つむ: 木のおもちゃやカジカジできるものを一生懸命かじる行動も、
インコにとっては立派な筋力トレーニング。
エネルギーを発散する大切な活動です。
文鳥の華麗なるフットワーク!小さな体で大活躍
文鳥はインコに比べて「飛ぶ」よりも「歩く・走る」のが好きな子が多いです。
小さな体から想像できないキレのある動きが魅力!
▼地面・テーブルでの探検: 放鳥中は、床やテーブルをテケテケと歩き回るのが大好き。
気になるものを見つけて駆け寄ったり急ブレーキをかけたり、
そのフットワークの軽さには驚かされます。
▼鏡と遊ぶ: 鏡に映った自分(またはお友達)に向かって鳴いたり、つついてみたり。
夢中になって動き回るのも、文鳥ならではの運動です。
▼水浴びダイブ: 文鳥は水浴びが大好き!水入れで激しく羽ばたき、
全身を濡らして水しぶきを上げる姿はまさに全身運動!
水浴び後のプルプル震える姿も可愛いですよね。
運動中の注意点:安全第一で楽しく!
彼らの運動を見守る中で、飼い主さんが気を付けたいポイントです。
▼環境整備: 放鳥する際は踏んでしまう危険がないか、
コードや観葉植物など鳥にとって危険なものがないか必ず確認しましょう。
▼無理はさせない: 芸を無理に教え込んだり、運動を強制したりするのは厳禁。
インコや文鳥が自発的に楽しんでいるかを観察することが大切です。
▼休憩も大切: 遊び疲れたら、ケージに戻って休めるよう見守ってあげましょう。
*
愛鳥さんたちがケージの外で元気に飛び回り駆け回る姿を見ると、
私たちも元気をもらえますよね。
愛鳥さんがストレスなくイキイキと過ごせるよう、
安全な環境でたっぷりと運動できる時間を作ってあげましょう!
当店ではちょっとしたおもちゃも販売中です!
こちらからぜひチェックしてみてくださいませ。
それでは!
もしもの時に愛鳥さんを手助けするレスキュープロジェクト
↓BirdLifeLine(バードライフライン)のページはこちらから↓